【無期転換】クーリング制度②契約期間1年未満でクーリングされない場合
契約期間が1年未満の場合は少しややこしいです。
ややこしい話の前に
1年未満の場合のクーリングにあたってのキーワードをご紹介しておきます。
(1)無契約期間(空白期間)が、「直前の契約÷2」以上となっていれば
クーリング(=通算されない)
(2)無契約期間(空白期間)は、1カ月単位で切り上げ
(3)契約期間は「切り上げ」「切り下げ」一切しない
では具体例をご紹介しましょう。
最初の契約が7日、無契約期間が10日、
続いて2番目の契約期間が2カ月、その後無契約期間が1カ月。
この場合、
7日+2カ月の契約期間はクーリングされるでしょうか?
・・・といっても、記事のタイトルがもう、
「クーリングされない場合」ですので答えバレバレですが。。。。
どうか気を取り直していただいて
図をご覧ください。
まずこの①7日は10日の無契約期間によってクーリングされるかを見ていきます。
考え方としましては、
7日という契約期間を
クーリングする期間とはどれくらいか?
を計算し、
そこにあてはまらない場合は通算される(=クーリングしない)
というものです。
そこでクーリングにあたってのキーワード(1)
無契約期間(空白期間)が、「直前の契約÷2」以上となっていれば
クーリング(=通算されない)
をまずあてはめますと
7÷2=3.5となりますが、
クーリングにあたってのキーワード(2)
無契約期間(空白期間)は、1カ月単位で切り上げ
とされますので、
3.5日は1カ月に切り上げの扱い
となります。
つまり、
7日という契約期間を
クーリングする期間は1カ月以上必要、
となるので、
10日の無契約期間で
7日の契約期間をクーリングすることはできない
ことになります。
そしてクーリングにあたってのキーワード(3)
契約期間は「切り上げ」「切り下げ」一切しない
ですから、
契約期間は切り上げ切り下げされることなく7日のまま、
次の契約期間 ②2カ月に引き継がれます。
①7日は②2カ月に引き継がれましたから
①+②の期間が
②のあとの1カ月の無契約期間によって
クーリングされるか
を見ていきます。
クーリングにあたってのキーワード(1)
無契約期間(空白期間)が、「直前の契約÷2」以上となっていれば
クーリング(=通算されない)
をあてはめますと
(7日+2カ月)÷ 2 = 1カ月3.5日となり、
クーリングにあたってのキーワード(2)
無契約期間(空白期間)は、1カ月単位で切り上げ
ですから
1カ月3.5日は2カ月に切り上げられます。
つまり、
7日+2カ月という契約期間を
クーリングする期間は2カ月以上必要、
ということになり、
②のあとの1カ月の無契約期間によっては
クーリングされない、
ということになります。
そしてクーリングにあたってのキーワード(3)
契約期間は「切り上げ」「切り下げ」一切しない
ですから、
契約期間は切り上げ切り下げされることなく7日+2カ月のまま、
次の契約期間 ③に引き継がれます。
次回は
契約期間が1年未満の場合で
クーリングされる(=通算できない、リセットされる)ケースをご紹介します。
三浦 美佐子
0コメント